夏の高校野球は厳しい暑さの中で行われ、選手の体調管理が重要視されてきました。
特に甲子園球場では気温が高く、熱中症のリスクが懸念されています!
こうした背景から、2023年より「クーリングタイム」が正式に導入されました!
クーリングタイムとは、試合中に設けられる休憩時間で、選手の体温調整を目的としています。
本記事では、高校野球におけるクーリングタイムの概要やメリット・課題について詳しく解説します!
- 高校野球のクーリングタイムの概要
- クーリングタイムによる影響
高校野球のクーリングタイムとは
クーリングタイム(またはクーリングブレイク)とは、主に屋外スポーツで気温が一定基準を超えた際に、審判の判断で設けられる給水・休憩時間のことです!
選手の体温を下げるために水分補給や身体の冷却などを行います。
導入の目的
高校野球でのクーリングタイムの目的は、近年の猛暑による熱中症リスクを軽減し、選手の安全を確保することです!
過酷な環境でのプレーによるパフォーマンス低下やケガの防止にもつながります!
導入経緯
夏の過酷な暑さの中でプレーする選手たちを守るために2018年から試みが始まりました!
- 2018年の夏の甲子園で初めて大会本部の判断により7回終了後の10分間の給水タイムを実施。
- 2023年大会から、5回終了後に原則10分間のクーリングタイムを正式導入。
- 2024年からは一部試合を朝・夕の2部制とし、16時以降開始の試合ではクーリングタイムを省略する方式を採用。
- 地方大会では各都道府県が独自に対策を実施(例:千葉県や埼玉県は複数回の給水タイムを導入)。

暑さ対策として、開始時間の変更やイニングの短縮など様々な方策が検討されています!
クーリングタイムのルール
高校野球におけるクーリングタイムの具体的な内容について紹介します!
クーリングタイムのルール
- 5回終了後に10分間設けられる。
- ウォーミングアップ開始は終了3分前とし、6回表から新たに登板する投手に限って終了5分前とする。
- 16時以降に開始される試合では原則として実施されない。
- 当日の天候や気温の次第によっては大会本部の判断次第で省略する場合もある。
クーリングタイム中の実施内容
- 選手たちはベンチ裏の特設クーリングスペースで休憩し、スポーツドリンクを補給しながらアイスベストやネッククーラーを使用して体を冷やす。
- 理学療法士のサポートを受けながらアイシングマッサージを行い、サーモグラフィーで体温をチェックする。
クーリングタイムのメリットと課題
メリット
- 選手の体調管理がしやすい
- 涼しい日陰で休憩し、水分補給やアイシングを行うことで、熱中症や脱水症状のリスクを大幅に軽減できる。
- 体温を下げることで集中力が回復し、試合後半のパフォーマンス維持にもつながる。
- 試合の質が向上する
- 休憩時間を活用してミーティングができるため、戦略の再確認や選手の状態を見極めた采配が可能となる。
- 5回終了時のグラウンド整備をより丁寧に行えることで、グラウンドのコンディションが改善される。
- 観客や関係者の負担軽減
- 審判も適度に休憩を取ることができる。
- 観客もこの時間を利用して涼をとったり、水分補給をしたりできるため、より快適に試合を観戦できる。
課題
- 試合の流れが途切れる可能性
- 10分間の休憩により、選手の集中力が切れて、試合の流れが変わる可能性がある。
- クーリングタイム後に急激な運動をすると足が攣るなどの影響が出る可能性もある。
- 試合時間の延長とスケジュールへの影響
- 10分間のクーリングタイムが入ることで、試合時間が長引き、大会のスケジュールにも影響を与える。
- 多数の試合が組まれている日や、天候の影響で試合が押している場合、後の試合が予定より遅れる可能性が高まる。
- 応援団や観客への対策が不十分
- 甲子園球場には屋根のある座席が限られており、多くの観客が直射日光の下で長時間応援することになるため、応援団や観客に対する暑さ対策も今後の課題。
クーリングタイムの影響
戦略面での影響
クーリングタイムを利用することで、選手は体を休めるだけでなく、精神的にもリフレッシュし、冷静に戦略を見直す機会を得ます!
これにより、試合の流れを変えるきっかけとなることがある一方で、流れに乗っていたチームにとっては、中断によってリズムを崩すリスクにもなり得ます。
監督や選手のクーリングタイムの活用方法が、試合展開に大きく影響すると言えるでしょう。

2023年の夏の甲子園で優勝した慶應義塾高校は、準々決勝・沖縄尚学戦で前半と後半を分けて考え、クーリングタイムを境に試合の流れを変えました!
今後のルール改定の可能性
クーリングタイムが試合に与える影響が大きいことから、適用範囲の拡大や時間の見直しが議論される可能性があります。
例えば、延長戦でのクーリングタイム導入や、休憩時間の短縮・延長などです。 今後の試合運営の中で、選手の体調管理と試合の流れを両立するための最適なルール調整が求められてきます。
まとめ
今回は、高校野球のクーリングタイムについて以下を中心に紹介してきました!
- 高校野球のクーリングタイムの概要
- クーリングタイムによる影響
高校野球に導入されたクーリングタイムは、選手の熱中症対策に貢献している一方で、試合の流れを分断するリスクや、体の冷やしすぎによるコンディション不良などの課題もあります。
戦略面では、クーリングタイムを活用して試合の流れを変えるチームも現れており、この時間の使い方によって勝敗を左右する場面も増えてきています!
高校野球の新たな要素として定着しつつあるクーリングタイムが、今後どのように運用され、どのような影響をもたらすのか、引き続き注目されます!
本記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント