MLB(メジャーリーグ)の「ロックアウト」は、労使交渉が停滞した際にリーグ運営が止まる重大な制度です!
とくに近年は選手会と球団側の対立が深まり、契約凍結やキャンプ中止など影響が広範囲に及びました。
ロックアウトが起きるとFA市場の停滞やシーズン開始の遅れにつながり、ファンや選手に大きな混乱をもたらします!
本記事では、ロックアウトの原因や背景、過去事例や今後の可能性についてわかりやすく解説していきます!
- MLB ロックアウトの原因・背景
- 過去事例
- 影響・今後の可能性
MLBの「ロックアウト」とは
概要
MLBのロックアウトとは、球団オーナー側が選手を球団施設や業務から締め出す労働争議行為を指します!
主にCBA(労使協定)が期限切れとなり、新協定の合意に至らない場合に発動されます。
発動中はFA交渉や契約、トレードなどすべてが凍結し、選手は施設を使用できません。
ロックアウトは原則としてシーズンオフに行われ、開幕遅延を避けるため早期解決が重視されます。
労使協定(CBA)との関係
MLBの運営ルールはCBA(労使協定)によって定められており、最低年俸、FA権、年俸調停、収益分配など、選手の働く環境すべてがここに含まれます。
CBAが失効するとルールの根拠が失われるため、オーナー側は交渉を優位に進める目的でロックアウトを選択します。

現行CBAは2026年12月1日が期限で、失効時にはロックアウトの可能性があります。
ロックアウトとストライキの違い
ロックアウトはオーナー側が主導し、交渉圧力として球団活動を停止させます。
一方、ストライキは選手会が主導し、待遇改善を求めて自ら業務を拒否する行為です。
どちらも交渉の最終手段であり、ファン・興行に大きな影響を与えます。

MLBでは1994年に選手会のストライキでワールドシリーズが中止となった歴史があります。
主な原因と背景
ロックアウトが発生する主な原因と背景について解説していきます!
選手会と球団側の対立
ロックアウトは、選手会とオーナー側の利害対立が激化した結果として発生します。
特に年俸総額を事実上抑制する「贅沢税(CBT:Competitive Balance Tax)」を巡り、球団側は抑制維持、選手会は大幅引き上げを要求しています。
オーナー側の一部はサラリーキャップ導入を望んでおり、溝はより深い状況です。
年俸制度・FA制度・若手待遇の問題
FA取得年数、年俸調停、最低年俸など、多くの制度が対立点となっています。
現行制度では若手選手が長期間低年俸に抑えられやすく、選手会は最低年俸引き上げや調停権の早期化を要求しています。
また、FA取得を遅らせる「サービスタイム操作」も大きな不満材料です。
経済的・政治的背景(放映権・収益分配)
MLBではテレビ放映権料や地域スポーツネットワーク(RSN)の収益に差が大きく、大市場と小市場で財政格差が拡大しています。
収益分配の方法を巡る意見対立は根深く、贅沢税をめぐる議論とも密接に関連します。
球団収入の格差が競争バランスの悪化を招き、労使交渉の緊張を高めています。
過去のロックアウト事例
ここでは、過去に起こったロックアウトの事例を紹介します!
過去事例
MLBでは1970年代以降、ロックアウトやストライキが複数回発生してきました!
- ロックアウト
- 1973年・1976年・1990年・2021〜22年
- ストライキ
- 1972年・1981年・1994~95年
特に1994~95年のストライキでは、232日間・938試合が中止され、リーグ史上最大規模の混乱となりました。
2021~22年 ロックアウトの経緯
直近のロックアウトは、2016年CBA失効後に新協定へ合意できなかったことが原因で、2021年12月に発動しました!
- 若手選手の待遇改善(最低年俸・調停権・FA権短縮)
- タンキング防止策
- CBT基準額引き上げ
2021~22年 ロックアウトの結果
ロックアウトは99日間続き、開幕遅延はあったものの試合中止は回避されました!
最終的に以下の内容で合意しました。
- 最低年俸引き上げ
- 若手向けボーナスプール創設
- ぜいたく税(CBT)基準額の増額
- ドラフトにロッタリー制(指名抽選制)導入(タンキング対策)
しかし、調停権・FA権短縮などは実現せず、2026年CBA交渉への火種が残った点が大きな教訓となりました。

日本プロ野球でも、2004年に唯一のストライキが発生しています。
ロックアウトの影響
ロックアウトが発動すると、球団・選手・ファンすべてに広範囲の影響が及びます!
ファンへの影響
ロックアウトが長期化すると春季キャンプが短縮され、開幕が遅延する可能性があります!
過去には1994年のように試合数削減やシーズン打ち切りの例もあり、観客動員や放映権収入が大幅に減少します。
ファンは楽しみにしていたストーブリーグの情報や試合観戦機会が失われ、興行全体の停滞を招きます。
選手の契約・移籍活動への制限
ロックアウト期間中はFA交渉・トレード・契約延長・ポスティング交渉が全て停止します!
さらに球団施設が閉鎖され、選手は練習やリハビリができず、調整不足や育成遅れが発生します。
薬物検査も停止してしまうため、リーグ健全性への懸念が強まることも考えられます。

2021年には鈴木誠也選手のMLB移籍交渉が凍結されました。
メディア・スポンサーなどビジネスへの影響
ストーブリーグが凍結されることでメディア露出が激減し、スポンサー価値も低下してしまいます。
広告収入や関連ビジネスにも影響が及び、球団経営全体の収益悪化につながります。

選手や球団のみならず、多大な影響を及ぼすことが分かりますね。
今後のロックアウトの可能性と展望
2026年オフはロックアウト再発の可能性が高いと言われています!
現行CBA(労使協定)は2026年12月1日で失効し、それまでに新協定がまとまらなければロックアウトが発生する恐れがあります。
2021年の交渉と異なり、今回は制度そのものを揺るがす争点が中心で、対立はより深刻になると見られています。
- サラリーキャップ導入
- 中小球団は戦力均衡のため賛成する一方、選手会は「収入の上限設定」として強く反対しています。
- FA権
- FA権取得期間の短縮(6年→5年など)も選手会の最重要要求となり、オーナー側と激しく衝突する見通しです。
交渉が難航すれば、FA市場の凍結・契約停止・キャンプ遅延が発生し、場合によっては2027年シーズンの開幕遅延に及ぶ可能性もあります。
まとめ
今回は、MLBのロックアウトについて以下を中心に紹介してきました!
- MLB ロックアウトの原因・背景
- 過去事例
- 影響・今後の可能性
MLBのロックアウトは、労使交渉が難航した際にリーグ運営が停止する重要な制度です。
選手会と球団側の意見の溝が広がると、契約凍結や練習制限が生じ、ファンや選手に大きな影響が及びます。
とくに近年のロックアウトは年俸制度やFA取得条件などが焦点となり、MLBの構造的課題が浮き彫りになりました。
ロックアウトが発生するとシーズン開幕が遅れる可能性も高まり、チーム編成にも深刻な遅れが生じます。
本記事を最後までお読みいただきありがとうございました。




コメント