PR

【MLB】DFAとは?仕組み・流れ・選手の選択肢をわかりやすく解説!

DFA プロ野球
※記事内に広告を含む場合があります

MLB(メジャーリーグ)で選手の去就に大きな影響を与える「DFA(Designated for Assignment)」という制度をご存じですか?

DFAは、メジャー球団が選手を40人枠から外すときに使われる制度です!

ウェーバーやトレード、マイナー降格、自由契約など、その後の選手の進路はさまざまです。

突然の移籍や戦力外のニュースの背景にも、このDFAが関係していることがあります。

本記事では、DFAの流れや仕組み、事例、日本の制度との違いまで詳しく解説していきます!

この記事でわかること
  • MLBの「DFA」の概要
  • DFAとなった選手例
  • 日本との違い

DFAとは

概要

DFA(Designated for Assignment)とは、MLBにおける「40人ロースター(登録枠)から選手を外す手続き」のことです!

MLBでは各球団が最大40人のメジャー契約選手(40人枠)を保有できます。

この枠に入らなければ、選手は公式戦に出場できません

新たな選手を加えたい場合や、ケガから復帰する選手を戻す際などに既存選手をDFAすることで40人枠を調整します。

DFAされた選手は、最長7日間の猶予期間内に以下のいずれかの処遇を受けます。

  • ウェーバー公示を経て他球団へ移籍(元契約のまま)
  • トレードによる放出
  • マイナー契約への再編(拒否権あり)
  • 自由契約(解雇)

DFAの主な理由には、以下が挙げられます。

DFAの理由
  • 有望な若手や新加入選手の登録枠確保
  • 故障者リストからの復帰選手の再登録
  • マイナー降格ができない選手(オプション切れ・拒否権保持)の処遇調整

DFAは必ずしも解雇や放出を目的としていないため単なる「戦力外(クビ)」ではなく、他球団でのチャンスや復活のきっかけにもなる制度です!

<strong>まつ村長</strong>
まつ村長

MLB独自の厳格なロースター管理を象徴する仕組みといえるでしょう。

DFAの流れと仕組み

DFAになった場合の流れと具体的な仕組みについて紹介します!

MLBで選手がDFAされると、球団は7日以内に今後の処遇を決める必要があります。

主な選択肢は以下の通りです。

DFA後の選択肢
  1. トレード
    • 他球団と交渉が成立すれば、ウェーバーを経ずに移籍可能。
    • MLB在籍が10年以上で且つ所属していたチームに5年以上在籍しているベテラン選手にはトレード拒否権がある場合も。
  2. ウェーバー公示
    • 他球団に選手を獲得する権利を提示。
      獲得希望球団があれば、契約を引き継いで移籍(優先順位は勝率の低い球団から)。
    • 選手は移籍先球団の40人ロースター枠に加わる。
  3. ウェーバー通過後のマイナー降格
    • トレードやウェーバー公示での獲得球団がなかった場合、元の球団が選手をマイナーに降格させることが可能。
    • ただし、一定のメジャー在籍年数(MLS3年以上または過去に降格経験あり)を持つ選手は拒否してFAを選べ
    • 拒否権を行使しなかった場合でも、以降40人枠へ復帰できなかった選手は同シーズンオフにFAを選択できる。
  4. 自由契約(リリース)
    • 球団がマイナー降格を希望しない、または選手が降格を拒否した場合、選手は自由契約となり、FAとして新たな所属先を探す。
  5. 引退
    • 自由契約ではなく、引退を申し出ることもできる。

このようにDFAは、トレードやウェーバーを通じて移籍が決まるケースもあれば、マイナー降格やFAになるパターンもあります。

選手の契約状況やサービスタイムにより、その後の道が大きく分かれる点が特徴です。

DFAの事例

実際にDFAとなった選手の例について紹介します!

大物選手の事例

DFAは控え選手に限らず、時に実績あるスター選手にも適用されることがある厳しい制度です。

近年では、以下のようなケースが大きな話題となりました。

  • マット・カーペンター(ヤンキース)
    • 長年カージナルスで活躍してきたが、成績不振によりDFAに。
      その後ヤンキースと契約し、見事復活を果たしました。
  • ノマー・マザラ(パドレス)
    • 将来を期待された強打者でしたが、打撃低迷によりDFAとなり、他球団へ移籍。
  • アルバート・プホルス(エンゼルス)
    • 通算600本塁打超えのレジェンドも、2021年にエンゼルスからDFA。
      ドジャースを経て古巣カージナルスで現役を締めくくりました。

DFAから復活した事例

DFAが再起のきっかけになることもあります!

  • ジャスティン・ターナー
    • メッツからDFA後、ドジャースに拾われて大ブレイク。
      以後、チームの中心選手として活躍しました。
  • マックス・マンシー
    • アスレチックスからDFAされた後、ドジャースで覚醒。
      以後、30本塁打を超える主軸打者に成長しました。

日本人選手の事例

  • 筒香嘉智(2021年・レイズ → ドジャース → パイレーツ)
    • 2021年5月:レイズで成績不振によりDFA
      → ドジャースに移籍するも再びDFA
      → パイレーツが獲得しメジャー昇格
  • 秋山翔吾(2022年・レッズ)
    • メジャー2年目の2022年春、レッズでのロスター争いに敗れDFA
    • トレードも成立せず、FAへ → 日本復帰(広島)
    • 40人枠に空きがない中での契約調整でシーズン前にDFAとなり、本人がメジャー残留を希望したものの、獲得球団が現れず帰国となりました。
  • 山口俊(2020年・ブルージェイズ)
    • トロント・ブルージェイズと契約するも、メジャーでの登板機会が少なく、2021年春にDFA
    • ウェーバーを通過したのち、自由契約となり日本球界(巨人)へ復帰。
<strong>まつ村長</strong>
まつ村長

2025年にはデトロイト・タイガースの前田健太選手もDFAとなりました。

日本との違い

MLBのDFAは、主に40人ロースターの調整手段であり、契約解除の前段階です!

これに対し、NPB(日本プロ野球)にはDFAに相当する制度は存在しません

主な違いについては以下のとおりです。

制度MLB日本(NPB)
登録枠40人ロースター1軍・2軍登録(制限人数あり)
DFA制度あり
(最大7日間)
なし
(戦力外 or 登録抹消が近い制度)
ウェーバー制度トレード・放出の一手段ウェーバー公示あり(頻度は少ない)
戦力外通告DFA → 処遇決定
(複数プロセスあり)
戦力外通告 → 自由契約・引退勧告

日本では1度抹消されると10日間再登録できないルールもあり、頻繁な選手の入れ替えがしづらい点も異なります。

MLBのDFA制度は、より流動性の高いロースター運用が可能となっているのが特徴です。

まとめ

今回は、MLBのDFA(Designated for Assignment)について以下を中心に紹介してきました!

  • MLBの「DFA」の概要
  • DFAとなった選手例
  • 日本との違い

MLBにおけるDFA(Designated for Assignment)は、ロースター整理の一環です!

選手にとってはトレード・ウェーバー・マイナー降格・FAといった複数の選択肢が発生する重要な局面でもあります。

DFAの仕組みや流れを理解することで、選手のキャリアや移籍の背景を知ることができるでしょう。

日本プロ野球との違いにも注目しながら、今後もDFAに関する動向をチェックしていきましょう。

本記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました