日本野球機構(NPB)が開催する「ドラフト会議」について解説していきます!
プロ野球のドラフト会議の仕組み・ルールについて詳しく知ることで、ドラフト会議中継や各球団の結果をより楽しむことができます!
ドラフト会議とは?
概要
ドラフト会議とは、毎年10月に日本野球機構(NPB)が開催する、新人選手を獲得するための会議のことです。(正式名称:新人選手選択会議)
MLB(メジャーリーグ)でも導入されている制度ですが、日本のプロ野球では1965年から導入されました。
ドラフト会議を行う目的は、12球団の戦力に差がつかないよう拮抗させることです。
各球団の戦力が対等になることでペナントレースを盛り上げ、プロ野球界全体の活性化につながっていきます!
ドラフト会議で獲得できるのはあくまで指名選手との契約交渉権になります。
そのため、指名後に選手契約ができなかった・選手が契約を破棄した場合は、入団とはなりません。
ドラフト会議の仕組み・ルール
ドラフト会議の仕組み・ルールを解説していきます!
指名を受けるための条件
ドラフト会議では、以下のいずれかの条件を満たしている高校生・大学生・社会人・独立リーグ選手が主に指名対象となります。
- 所属する連盟にプロ志望届を提出している
- 日本国籍を持っている
- 日本の中学校、高校、およびそれに値する学校に在学した経験を持つ
- 日本の大学、およびそれに値する団体に在籍した経験を持つ
社会人野球チームの選手は、中卒や高卒での入部の場合:入部後3年、それ以外の場合は入部後2年経過している必要があります。
指名の仕組み
ドラフト会議当日は、期限までにプロ志望届を提出した選手の中から各球団が指名する選手を選んでいきます!
1巡目と2巡目以降では指名の仕組みが異なります。
1巡目(入札抽選)
ドラフト1位が決まる1巡目は入札抽選となっています!
有力な選手には複数球団が競合する可能性があるため、競合覚悟で指名する or 他の有力選手を一本釣りするなど球団の戦略も見どころになります!
2巡目以降(ウェーバー方式)
2巡目以降の指名では、ウェーバー方式となっています!
セ・パ両リーグの同じ順位球団の順番は、セ・リーグとパ・リーグ1年おきに変更することになっています。(奇数年はセ・リーグが先、偶数年はパ・リーグが先)
原則として、1チーム10人まで指名可能で、会議全体では120人が上限となります。
1巡目と違い2巡目以降は早いもの勝ちとなっているため、獲得したい選手をどのタイミングで指名するか各球団の駆け引きが行われています!
育成ドラフト
育成ドラフトは、ドラフト会議での指名人数が120人未満の場合に行われます!
ウェーバー方式、逆ウェーバー方式を交互に行い、支配下登録ではなく育成選手として獲得したい選手を指名していきます。
まとめ
今回は、日本のプロ野球のドラフト会議について以下の点を中心に解説してきました!
- ドラフト会議の仕組み・ルール
- 指名される条件
- 指名の仕組み(1巡目・2巡目以降)
ドラフト1位候補として注目されている選手は、どの球団が交渉権を獲得するのか非常に注目され盛り上がります!
また、補強ポイントに合わせた指名やウェーバー方式を考慮した指名など、各球団のドラフト戦略も見どころであり、結果も楽しむことができます!
どのようなドラフト会議になるのか楽しみに待ちましょう!
本記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント