プロ野球の移籍システムの1つである「ポスティングシステム」について解説していきます!
本記事では、ポスティングシステムを利用した選手の代表例も紹介します!
ポスティングシステムについて詳しく知ることで、メジャーへ挑戦する選手がどのチームへ移籍するのかをより楽しむことができます!
- ポスティングシステムの概要
- 利用した選手の代表例
ポスティングシステムとは?
概要
ポスティングシステムは、プロ野球の移籍システムの1つで入札制度と呼ばれたりもします!
海外FA権を持たない選手が、海外リーグへの移籍を希望した時に使われるシステムです。
ただし、所属球団の承認を得ることが必要となっています!
導入経緯は以下のとおりで、背景としてMLBから球団間での獲得機会均等を実現する制度を要求されたことがあります。
- 1998年:「日米間選手契約に関する協定」が調印されポスティングシステムが成立
- 金額非公開で入札を行い、最高額を提示した球団が交渉権を得る「封印入札方式」を採用
- 2013年:現所属球団側が譲渡金額を定めたうえで選手側が自由交渉する制度に改正
- 2018年:移籍先での契約金額によって譲渡金額が変動する制度に変更
入札方式では、1つの球団としか交渉できませんでしたが、2013年の改正後は獲得を希望するすべての球団が選手と交渉できるようになりました!
仕組み
ポスティングシステムの仕組みを、手続きの流れと具体的なルールに分けて紹介します!
手続きの流れ
現行制度(2024年時点)における、移籍までの手続きの流れは以下のとおりです。
- 選手が所属球団に移籍を希望する
- 所属球団がポスティングシステムの使用を認める
- 所属球団がMLBにポスティング申請をする
- 獲得交渉を希望するMLB球団と選手が交渉を始める
- MLB球団と選手が契約に合意する
- MLB球団から所属球団に譲渡金が支払われる
具体的なルール
ポスティングシステムの具体的なルールは以下のとおりです。
交渉期間
MLB球団と選手の交渉期間は、MLB機構がポスティング申請を受理・公示した翌日から45日間です。
期間中に契約合意に至らなかった場合は、日本に残ることになります。
譲渡金
譲渡金とは契約合意後に、MLB球団から所属球団に支払われるお金のことです。
2018年から契約金の総額で変動する形に変わりました。
- メジャー契約の場合
- 契約総額が2,500万ドル以下:その金額の20%
- 契約総額が2,500万ドル~5,000万ドル以下:
2,500万ドルの20%(500万ドル)+ 2,500万ドルを超過した金額の17.5% - 契約総額が5,000万ドル超:
上記(500万ドル + 437.5万ドル)+ 5,000万ドルを超過した金額の15%
- マイナー契約の場合
- 契約総額の25%
現行制度では大型契約を勝ち取るほど、所属球団に支払われる金額が大きくなります!
選手例
ポスティングシステムを利用してメジャーへ移籍した選手例を紹介していきます!
- イチロー選手
- オリックス・ブルーウェーブ → シアトル・マリナーズ
- 2000年に日本人選手で初めてポスティングシステムを利用してメジャーへ移籍
- 封印入札方式だった当時の落札金額は、1312万5000ドル(約14億4400万円)
- ダルビッシュ有選手
- 北海道日本ハムファイターズ → テキサス・レンジャーズ
- 2011年に利用し、譲渡金は5170万3411ドル(約76億8000万円)
- 大谷翔平選手
- 北海道日本ハムファイターズ → ロサンゼルス・エンゼルス
- 2017年に利用し、譲渡金は231万5千ドル(約2億6千万円)
- 移籍時点で23歳だったため、MLBの25歳ルールによりマイナー契約かつ契約金に制限が設けられていました
- 山本由伸選手
- オリックス・バファローズ → ロサンゼルス・ドジャース
- 2023年に利用し、譲渡金は5062万5000ドル(約72億円)
まとめ
今回は、ポスティングシステムについて以下の点を中心に解説してきました!
- ポスティングシステムの概要・仕組み
- ポスティングシステムを利用した選手例
海外FA権の取得を待たずにメジャーへ挑戦することができ、所属球団に譲渡金を残せることから今後も利用する選手が増えていくことが考えられます。
ただ、以下のような課題は残っているので、今後改定があるかもしれません。
- MLBの25歳ルールの影響で、25歳未満のポスティングシステムの利用を許可する球団が少なくなってしまう
- 移籍したもののメジャー在籍期間が短く、日本球界に復帰する際のルールが無い
- 日本球界の有力な選手が、メジャーへ流出しやすくなる
- 利用自体を認めていない球団もあり、足並みが揃っていない
今後もどのような選手がメジャーへ挑戦するためにポスティングシステムを利用するのか楽しみですね!
本記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント